ホーム日の出社協について

日の出社協について

社会福祉協議会(社協)とは

社会福祉協議会(社協)は、地域における住民組織と公私の社会福祉事業関係者によって構成され住民主体の理念に基づき、地域の福祉課題に取り組み、誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現を 目指しています。住民の福祉活動の組織化、社会福祉を目的とする事業の連絡調整及び事業の企画・実施等を行う、市町村、政令指定都市、全国を結ぶ公共性と自主性を有する民間組織です。

基本理念

みんなでささえあい ともに生きていく やさしいまちづくり

基本目標(共通の目標)

「人づくり」「地域づくり」「仕組みづくり」を
町と連携・協働して進めていきます

1
1

地域を支え、福祉を広げる 人づくり

地域福祉の人材の充実 ボランティア活動・社会活動の充実
2
2

お互いに見守り支え合う 地域づくり

安全・安心のまちづくり 地域交流や団体活動への支援の充実
3
3

すべての人に適切な支援が行き届く福祉の 仕組みづくり

福祉サービスを適切に利用できる体制の構築 権利擁護の推進

第4次地域福祉活動計画

「日の出町地域福祉活動計画」は日の出町に暮らす私たち誰もが、いきいきと自立した生活が送れるような「地域社会」を住民の皆さまとともに作り上げていくための計画です。
本町の「日の出町地域福祉計画」を地域福祉推進の基本方針と捉え、施策の方向性と整合性を図りながら地域共生社会の実現を目指し「第4次地域福祉活動計画」を策定しました。
「みんなでささえあい ともに生きていく やさしいまちづくり」を基本理念に、地域の問題や課題を解決するために、地域の皆さまとの協働により地域福祉活動を推進していくことを目的としています。

会員になる

あなたの まごころ が地域福祉を支えています
あなたも地域に貢献してみませんか

地域での人と人とのつながりを大切にし、住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりを目指し、「みんなでささえあい ともに生きていく やさしいまちづくり」を基本理念として、地域福祉の推進に努めている公共性の高い民間団体です。
本会の事業運営は、町民の皆さまをはじめ、各企業、法人、商店等からの会費や日の出町からの補助金や委託料、また、寄附金などを財源として実施しています。
町民の皆さまには、本会の活動の趣旨にご賛同いただき、会員へのご加入をお願い申し上げます。

会員とは

毎年度ご加入いただき、会費を納めていただくことにより、地域福祉活動など推進していくうえでの財政的支援にご協力いただける方のことです。

特別会員〔法人・事業所・商店〕普通会員〔各世帯〕
5,000円/ 年1,000円/ 年

入会方法のご案内

7月・8月を会員増強運動期間として、窓口、銀行振込、郵便振替、各自治会の役員を通じて加入のお願いをしております。
また、会費は年間を通して事務局で受け付けています。

銀行振り込みの場合

金融機関 : 
秋川農業協同組合 日の出支店
種  類 : 
普通
口座番号 : 
1133040
口座名義 : 
社会福祉法人 日の出町社会福祉協議会 会長 古山 博大

郵便振り替えの場合

口座番号 : 
00160-2-361548
口座名義 : 
社会福祉法人 日の出町社会福祉協議会
会員になるボタンを押すとSyncable(シンカブル)というサイトに移動します。

寄附で支える

寄附金・寄附物品は、地域福祉活動など社会福祉協議会の事業に活用させていただきます。

ご寄附いただいた皆さまのご紹介

次の方々より心あたたまるご寄附をいただきましたので、ここにお礼を申し上げますと共にご紹介いたします。(令和7年4月1日~令和7年10月16日現在)

寄附者名・団体名寄附金
匿名250,000円
匿名3,163円
小林 昭長 9,000円
匿名

3,000円

匿名3,175円
チャリティゴルフ大会実行委員会会長
谷原 陽造
42,300円
㈱アクセルオート40,000円
匿名3,000円
お問合せ
総務課:TEL(042)597-4848
寄附するボタンを押すとSyncable(シンカブル)というサイトに移動します。

不要入れ歯リサイクル

「金属が使われている不要な入れ歯」の回収ボックスを設置しています。NPO法人日本入れ歯リサイクル協会と協力し、金属リサイクル精製の収益金の一部が、日本ユニセフ協会へ寄附され、世界の子どもたちの希望へとつながります。また、一部が日の出町の福祉向上のために使用されますので、ご協力をお願いいたします。

不要になった入れ歯を寄附する方法

  1. 汚れを落とし、熱湯か入れ歯洗浄剤(除菌タイプ)で消毒して下さい。
  2. 新聞広告等の厚手の紙で入れ歯を包み、ビニール袋(社会福祉協議会事務所・各施設にあります)に入れて下さい。

お問合せ・回収ボックス設置場所

  • 社会福祉協議会事務所:TEL(042)597-4848
  • 平井・生涯青春ふれあい総合福祉センター:TEL(042)597-4040
  • 大久野老人福祉センター:TEL(042)597-5324
  • 本宿老人福祉センター:TEL(042)597-5971
  • 大久野健康いきいきセンター:TEL(042)588-7210