障がい者のサポート
社協ホームヘルプサービス
居宅介護
自宅で身体に関する援助(入浴介助、食事の介助、外出の付き添い、排泄介助等)や家事に関する援助(調理、掃除、洗濯、買い物、布団干し等)をします。
同行援護
視覚障害により移動に著しい困難を有する方の外出に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の支援をします。
重度訪問介護
重度の肢体不自由者で常に介助を必要とする方に自宅で入浴、排泄、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に支援します。
移動支援
余暇活動等外出及び社会参加のための付き添いを行います。
おでかけ支援ドリームカー

町内の公共交通機関や外出支援バス等の利用が困難な方が、日常生活に必要な場所に外出するための車輌を運行することにより、自立した日常生活を支援します。
| 条件 | 下肢等が不自由で歩行または移動することが常時困難と認められ、かつ、次のいずれかに該当する方。 ただし介助者を必要とする場合は、1名に限り同乗できます。 利用範囲:片道15km~20km 利用時間:週1回概ね3時間 |
|---|---|
| 所得制限 | 無し |
| 費用負担 | 無し ※有料道路通行料、駐車料金等については実費負担 |
| 申請手続き | 所定の申請書/印鑑 |
成年後見センターひので
成年後見制度
認知症、知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分ではない方を対象に、本人の権利を守る援助者(成年後見人等)を選び、本人を法律的に支援する制度です。
また、将来、判断能力が低下した時に支援してほしい内容や支援してほしい人を事前に決めておく『任意後見制度』もあります。
また、将来、判断能力が低下した時に支援してほしい内容や支援してほしい人を事前に決めておく『任意後見制度』もあります。
地域福祉権利擁護事業
認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者など判断能力が十分でない方を対象に、利用者との契約に基づき、地域で安心して暮らせるように、福祉サービス利用援助を中心として、日常的な金銭管理サービス、重要書類の預かり等の支援を実施しています。


